太田朋世ピアノ教室

Tomoyo Ohta Piano Lesson

Menu
  • ホームページ
  • 教室紹介
    • 教室の理念
    • 発表会等
    • MAP
  • レッスンについて
    • レッスン料と内容
    • 保護者のみなさまへのお願い
    • 体験レッスン
  • 講師紹介
    • 講師紹介
    • 日々のできごと
  • お問い合わせ

レッスン料と内容

当教室が生徒さんの年齢やこれまでのご経験にあわせて、どのようなレッスンを行うかをまとめてみました。
レッスン料についてもページの最後に掲載しています。


未就学児

  • 幼少期にはその後の音楽人生を決定づけると言っても過言ではない「耳」を育てる音感教育に重点をおいたレッスンをします。
  • また楽譜を読む練習をしていきます。理解補助の為に、音符カードや絵音符等を使うことはあっても、基本は実際の楽譜をどんどん見ていくことに重点を置きます。
  • そして可能な限りお子さんがピアノに実際触れて音を感じることを大事にします。
  • 幼少期のお子様には、おひとりおひとりに合わせた独自の教材を録音、ネットを通じてお渡しし、ご家庭での練習に役立てていただくなど、きめ細かに指導をいたします。
  • 就学前に関らず、できるだけ早い時期にお子さんに音の世界にふれさせてあげることをお薦めします。
  • 特にこの時期はお子さんによって出来ることの差があり、手を一つとってもまだ赤ちゃんのように指が開きにくかったり、もうある程度指が独立して開けたり色々です。 当教室ではテキストをはじめ、レッスン内容もそのお子さんの能力や状態に合わせてテキストや、進め方も工夫してまいります。

レッスン前後に待ち時間が生じた場合も、音楽ノートを活用するなどして、楽譜を読むソルフェージュ能力の向上に役立ています。

【使用教材】   
ぴあのドリーム、トンプソン、リラフレッチャー、メトードローズ、バスティン


小学生低学年(初級)

  • 音や感覚から入っていく方法に加えて頭で理解して習得もできるよう音楽理論的なことも徐々に取り入れます。と同時に自分が弾く曲の楽譜を自分で読めるようになることを最大の目標とします。曲の数をこなしていくことで、読譜能力も上がってきます。
  • この段階から調性感を確実にするために各調の音階練習を導入し始めます。
  • また様々なことが身につくこの時期にJ.S.バッハや、それに準ずる簡単な曲を導入していきます。
  • 独立した複数の声部を持つ(ポリフォニー書法)の音楽は、耳と、手の独立した動きを育てるのに打ってつけの教材です。これ以降J.S.バッハ等のポリフォニー書法による曲の課題を軸としてまいります。

【使用教材】
子供の為のバッハ、バッハプレインベンション、リラフレッチャー、ハノン、バルトーク子供のために、ブルグミューラー25、ギロッグ、平吉毅州、湯山 昭


小学生高学年~中学生(中級)

  • 体の成長と共に体の使い方を覚え、独立した強い指を作ります。
  • 主にツエルニー等の練習曲をもとにメカニックの習得をし、体と指を作っていきます。
  • 小学生高学年のうちに全24調の音階を弾き分けられるようになることを目標とします。
  • 集中力を持ってさまざまな調性の曲を頭の中で処理できるようになります。

中学生あたりから、塾や部活動との両立が難しい時期となってきます。
ピアノは論理的な思考力、分析力、記憶力、集中力などを養う“脳活”として、学習その他に好い影響を与えます。
長く続けることを目標に生徒さんのスケジュールに合わせて、月二回、三回のレッスンも行います。ご相談ください。

【使用教材】
ハノン、ツェルニ-30番、バッハインベンション、フランス組曲、リラフレッチャー、ギロッグ、ソナチネ(クレメンティ、クーラウ)、ソナタ(モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン初期)、シューマン小品、シューベルト小品、メンデルスゾーン無言歌 ドビュッシー小品


中学生~高校生(上級)

レベルに応じて様々な作曲家の作品に触れながら、バロック、古典派 ロマン派、近代等を概観し、時代や国による音楽の違いを学びます。
これまでに培った音階に加えて、半音階的音階、3、6、8度等の和音、減7、分散和音なども特化して習得していきます。

【使用教材】
ツェルニ-40番50番、クラーマービューロー、グラドス・アド・パルナッスム
モシュコフスキー15、モシュレス24、バッハ平均律、イギリス組曲、ソナタ(モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン)、ショパン アンプロンプチュ、ワルツ、ドビュッシーベルガマスク


成人のクラス

子供の時に習っていたことを思い出し、もう一度ピアノをやってみたいと思う方どうぞお気軽にお越しください。
成人クラスの方はご自分がやりたいという強い意志でこられてるので、とても真面目にピアノに向かわれ、子供さんたちに負けないくらい上達されてます。
成人の方は回数や、レッスン日など、柔軟に対応させていただきます。


ソルフェージュ

ピアノの個人レッスンとは別にソルフェージュのクラスを設けています。
楽譜の読み方、リズムの取り方、視唱、聴音、記譜等音楽の実践的総合能力を培います。
隔週30分 グループレッスン。
音大受験のソルフェージュも請負います(合格実績:東京音大、武蔵野音大、昭和音大)。


レッスン料

当教室のレッスン料です。

入会金 5,000円 (ご兄弟、ご姉妹等、二人目からは不要です。)

月謝

未就学児(導入=個人レッスンと少人数レッスン)8,500円1回30分年間42回
小学生1~3年(あるいは初級)9,000円1回35分年間42回
小学生4~6年(あるいは中級)10,000円1回40分年間42回
中学生、高校生 12,000円
9,000円
8,000円
1回45分年間42回
年間30回
年間24回

なお、音大受験等専門を目指す方はご相談ください。

成人 ワンレッスン制

初級 4,000円 1回30分
中級5,000円1回45分
上級6,000円1回60分

所在地・アクセス

埼玉県所沢市上安松533-60 [MAP]

 

西武バス停「西武秋津団地」又は「松井」から、それぞれ徒歩8分

JR武蔵野線「新秋津駅」

西武池袋線「秋津駅」

西武池袋線・新宿線「所沢駅」

3駅利用可。

 

ぜひお気軽に体験レッスンにおいでください。

日々のできごと

  • KADOKAWAサクラタウン発表会 2023年1月1日
  • ピティナピアノステップ10月30日 2022年11月8日
  • 発表会を行いました 2022年5月17日
  • 嬉しい春のお知らせ 2022年3月29日
  • 伊藤ピアノ工房 2022年3月26日

過去のできごと

リンク

太田朋世ピアノ教室(ピティナピアノ教室紹介)

太田朋世ピアノ教室 2023 . Powered by WordPress